test
test
test

test
test
test
テスト
テステステスト
ててステと
会社の先輩二人が何やら話をしていた。
なんの話かと思ったら、
「うちで飼ってるカブトムシが成虫したんですよ」
「え〜うちのはもう1ヶ月以上土の中から出てこないんだけど」
自宅で飼ってるカブトムシの話だった。
申し訳ないが聞いているだけで寒気がした。
俺はカブトムシが苦手だ。
カブトムシが、というよりは虫全般が苦手なのだが、カブトムシは虫の中でもかなり苦手な部類だ。
理由は小学生の頃。
小学校低学年といえば、なぜかわからないがカブトムシが欲しくなる年代だ。
俺もみんなと同じようにカブトムシを飼いたいと思った。
石川の母方の田舎に帰省した時、家の近くで大量にカブトムシの幼虫を手に入れることができた。
その数なんと40匹。
俺は40匹ものカブトムシの幼虫が入った虫かごを見ながら、大量の成虫になったカブトムシが自分のものになる未来を妄想していたと思う。
しかし、家で虫かごを置いてから約1ヶ月後。
結局1匹たりとて幼虫たちは大人の姿になれなかった。
飼い主がずっと虫かごをベランダに置きっぱなしにしていたのだ。
直射日光が思いっきり当たる場所に放置していた結果、土はカピカピになり、虫かごの中では
ごめんなさい。寒気しすぎて文字を打てなくなりました。
そんなトラウマがあって、カブトムシを見るだけ、というかカブトムシのことを考えるだけで寒気がするようになってしまった。
冷静に考えればカブトムシに罪はなく、ひたすら育てる知識がないのに飼おうとした俺が悪い。
むしろカブトムシ側が俺を目の敵にするべきだ。
そのときに二度と虫を飼育しないことを誓った。
今は先輩の、1ヶ月以上土の中から出てこないカブトムシのことが気になってしょうがない。
会社で、俺の隣の席には40代の人が座っている。
その人は、集中するときに椅子の上で正座して座り直す。
その際、誰にも聞こえないような声量で、
「よっこいしょういち」と言うのが気になった。
これは無意識に言っているのだろうか。
俺には無意識に「よっこいしょういち」と声が出てしまう感覚がわからない。
仮に今、無意識で「よっこいしょういち」と言っているのだとしても、言い出した時は意識的に言ったのではないだろうか。
だとしたら、一体いつ、どんなシュチュエーションで言い出したのだろう。
そして、そこから「よっこいしょういち」と言い続けて、無意識に言えるようになるまでどれだけの期間、意識的に「よっこいしょういち」と言い続けていたのだろう。
そんなことを考え出して、仕事が進まなくなってしまった。
そういえば、俺の父親もまるで無意識のように、
「当たり前だのクラッカー」を使う。
年齢によるものなのだろうか。
飲み会とかあったら、いつから「よっこいしょういち」を言うようになったのかを聞いてみたいと思う。
今週は二日連続で9時過ぎ帰宅。
遅い時間に炭水化物をとってしまうと脂肪になり太るらしい。
別に太ってもそんなに困らないけれど、血糖値が上がりすぎてコロナ重症化のリスクを上げるのもよくないと思った。
そこで、炭水化物は20時までしかとっちゃダメだよルールを作った。今。
ただ、どの食材に炭水化物が含まれているのか今一つわかっていないのでかなりガバガバではある。
とりあえず、↓の農林水産省のホームページを参考に晩ご飯を買った。https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics2_03.html
買ったのは、
サラダ、サーモンの刺身、ゆでたまご。
ゆでたまご。
なんでゆでたまごを二回書いたかというと、
俺はゆでたまごが嫌いだからだ。
幼稚園の頃に食ベて、白身の食品とは思えない味のなさと黄身の口の中からありったけの水分を奪ってやろうという感じが無理で、それ以来ブロッコリーとともに大嫌いフーズになっていた。
しかし、ゆでたまごはかなり栄養価が高いと噂に聞く。
値段もお手頃で、食べれるようになると家計にも優しい。
そして何より、人がゆでたまごを美味しそうに食べているのを見て、
あれ、もしかしてゆでたまごって美味しいんじゃ…?
となんとなく思えてきていた。
なので試しに買ってみた。
意外といけた。
いや、全然美味しいとは思わない。
でも、食べれる。
うん。
また一つ大人になったな。
ただ何度も言うが、美味しいとは思わないからな!
俺は知っている。
ゆでたまごを美味しいと言う人間は、もれなくマクドナルドの月見バーガーをレギュラー化してほしいと思っている。
俺は月見バーガーも美味しいと思ったことがない。
今日、仕事帰りスーパーで晩ごはんを買った時。
会計を済ませた後、店員さんが置いてくれた会計用のカゴの中で、買ったものを袋につめた。
そうしたら、
ここで袋に詰めないようにお願いいたします。
と言われた。
俺はムッとなった。
買ったのはサラダと豆腐ハンバーグだけ。
たったの2品をその場で袋に詰めるくらいいいじゃん。
と思った。
今、ブログを書きながら振り返ると俺が悪いとわかる。
27歳にもなって何つまらんことでイラついてんだよ。
ていうか27歳にもなってその場で袋詰めしてんじゃねーよ。
と思う。
でもね、その時はなんかムッとなってしまった。
何かの本で読んだ。
反射的に生まれてくる感情はどうしようもないものなんだと。
ただ、そこからどういう行動を取るかは自分の責任になるんだよ、と。
だからムッとなったら、
その場で
いかんいかん。これは確実に俺が悪いじゃないか。
と気づき、
失礼しました。(ニコッ)
と謝るのが正解だったのだ。
ムズイなあ。
とりあえず次ムッとなる機会があればできるように頑張ります。
このブログの記事をだいたい読んでくれている方なら、
こいついつも散歩行ってんな
と薄々感じていることだろう。
告白しよう。
俺は晴れている日に家にずっといることができない病気なのだ。
休みの日に、窓から快晴の外の景色が見えて、すごくいい天気なのにも関わらず、家にいるだけで1日が終わってしまうことに恐ろしい罪悪感みたいなものを感じる。
外出しないと誰かに怒られるような気持ちになってしまうのだ。
これは別に東京に来たからではない。
関西にいる時もそうだった。
俺は毎週末のように梅田か三宮に出かけていた。
ひどい時は、はるばる梅田まで行って、ケンタッキーを食べてすぐに帰った日もあった。
梅田までの定期が無くなっても、俺は往復500円の大枚叩いて梅田の本屋をぶらつき、サンマルクでボーッと考え事をしていた。
自分で文字を打っていて、なんて無駄な時間を過ごしていたのだろうと悲しくなった。
それを思えば、今は毎日行ったことのない場所に行けるのだから幸せだ。
今週の土日は二日続けて目黒、恵比寿方面へ外出した。
目黒のニトリで二日連続買い物をして、多分二日連続同じ店員さんにレジ接客してもらった。
さらに日曜は渋谷まで行ったが、死ぬほど人が多くて卒倒しそうになったのでそそくさと帰った。
俺のこの外出病は、別に外出に意味を見出せなくても問題ない。
とりあえずある程度の時間外の世界と交われば治るのだ。
しかし、現状外出にあまり意味を見出せないのがやや気になっている。
というかどうすれば意味を見いだせるんだろう。
多分誰かと一緒にいることが大事なんだと思う。
そのうち東京の散歩するところが無くなったら、俺は毎週のように目黒のニトリに通うだろう。
関西とか関東とか関係なく、毎週土日は誰かと一緒に過ごすことが自分にとって一番いいのかもしれない。
引っ越してから最初の休日。
中目黒→代官山→恵比寿→目黒と歩いた。
イケてるメンズと観光好きそうなおっさんが多く、
このどちらかにカテゴライズされるとしたら俺は間違いなく後者にカテゴライズされるだろうなと思うと悲しくなった。
この辺は東京でも住みたい街として憧れられているエリアらしいけど、おじさんには坂が多くてあまり魅力に感じなかった。
今回は新居に家具・日用品が不足していたこともあり、店に多く入った。
何せこのご時世、マスクをしていないと入れない店もあった。
そして店に入るたびにアルコール消毒が置かれていた。
俺は真面目なので毎回アルコール消毒を行った。
これだけアルコール消毒してたら手がアル中になっちゃうんじゃないかと思った。
本当になった。
帰宅後、手を洗おうとしたときに気付いたのだが、左の中指が明らかにおかしい。
何か膨れ上がっている感じだった。
安定のググリをしたところ、
アルコール消毒は手の脂や水分も落としてしまうので、手がカサカサになりそこから雑菌が入ってかぶれたりするんですって。
ためになったねえ〜〜。
まあ要するに店に入りすぎるなということです。
そう言えば恵比寿駅で20代くらいの男性に
「この辺でご飯が美味しいお店ってありますか?」
と尋ねられた。
恵比寿に住み慣れてそうな感じが出ていたということなので、うれしかった。
食べログを見てくださいと答えた。
自分の年齢を思い出して、ダメージを受けることが多くなった。
大学の後輩がSNSで、
「25歳になりました!いよいよ四捨五入すると30歳です!アラサー!」
みたいな投稿をしているのを見ると、
「いやいや、まだ若いやん。27歳の俺はどうなるねん。」
とつっこみたくなる。
もう学校教育で四捨五入を教えるのやめてほしい。
八捨九入くらいにならないかなと切に思う。
27歳。
俳優や女優、アイドルならもう旬を過ぎている年齢だ。
だんだんと、お兄さんからおじさんへと周りからの印象が変わっていくんだろうなと思うと、焦る。
最近はアンチエイジングというジャンルに興味を持ち始めた。
おじさんには、俗に「おっさん」と呼ばれる人種と「おじさま」と呼ばれる人種の二種類が存在すると考えている。
「おっさん」と「おじさま」の違いを端的に言えば、品があるか、ないかだろう。
具体的に言えば、
女性に対してセクハラや下ネタを言い出したら、「おっさん」
幾つになっても女性に品よく接していたら、「おじさま」
店員など知らない人に対してタメ口で話しかけるようになったら、「おっさん」
どんな人に対しても敬意を持って接することができたら、「おじさま」
公園や電車のなかで一人で酒を飲み出したら、「おっさん」
自宅にワイングラスが置いてあったら、「おじさま」
シャツが柄物だと、「おっさん」
無地のシャツで夏でも汗が滲みてなければ、「おじさま」
あとは外見の美意識が低いと、「おっさん」
外見が整っていると「おじさま」
今のこの時期は、自分が将来「おっさん」になるのか「おじさま」になるのかの重大な分岐点だと思う。
今、俺はおっさんの道を突き進んでいる。
20代前半の頃にはあった恥ずかしさという感覚が、だんだんと薄れてきたのを感じる。
例えば、女性の前で下ネタを話したり自分の下着姿を見られることに抵抗がなくなってきた。
昔は店員さんと話すだけで緊張で身体中が熱くなっていたが、最近では自分から話しかけるようになった。
東京のオシャンな街を歩くのにも服装にあまり気を使わない。
さっきは「重大な分岐点」と言ったけど、「おっさん」までの道のりがあまりにも一直線過ぎて、ここから「おじさま」に移れるルートがあるのかと絶望する。
とにかく今からでももう一度、
外見に気を使い、
外で一人で酒は飲まず、
女性の前で下ネタを言わない
など、気をつけていくしかない。
時を戻そう。
昨日の記事を読んだ人は、絵のクオリテティの低さに気付いたと思う。
昨日は一刻も早く寝たかったのだ。
一昨日、昨日と仕事が全然捗らなかった。
仕事中、自分で頭が全く回っていないのがわかる。
トイレに行く以外は頭しか動かさない仕事なので、頭が全く回らないのは致命的なのである。
何故そんなに頭が回らなかったかと言えば、寝不足だったからだ。
寝不足と言っても12時には就寝し、7時30分ごろに起きるので7時間30分はベッドの中にいたはずである。
にも関わらず死ぬほど眠かった。
最近寝不足の恐ろしさを色んなメディアで目にする。
コロナウイルスの対策としても厚生労働省が「よく寝ること」を挙げていることからもその重要性は伺える。
俺の場合は寝不足だと頭が回らなくなる他、口内炎ができ、お腹を下す。
今俺の口の中は出来物だらけで、トイレも…(以下自重)。
そういう訳で、昨日の夜は23時前に就寝した。
ベッドに入ってから一瞬で寝ついた。
朝はやや頭が痛かったが、会社についてから23時就寝の成果を実感することになる。
一昨日・昨日とは比にならないほど集中できたのだ。
今日は余力を残しながら帰宅した。
たった1時間早く寝ただけでこんなに違うのか。
と、いう訳で俺はこれから23時には寝る生活習慣を作っていきたいと思います。
就寝時間が中一の頃と同じくらいになってきた。